地元埼玉シリーズ第11弾(^o^)丿
仲良しのおばぁ(御年86歳・チャキチャキの江戸っ子風)
のお供で、新座市にある平林寺のお祭りに行って来ました。
毎年4月17日に開催される
『平林寺半僧坊大祭』
は、平林寺の主要なお祭りの一つで、
100件以上の露店や植木市が並び、
とっても賑わうお祭りなんだそう。
楽しそうじゃないか(・ω・)ノ
平林寺の境内にはモミジがたくさんあって、
紅葉の時期はすごく綺麗なんだよ~
ってことは知ってましたが、
春に大きなお祭りがあることは知りませんでした。

おばぁを乗せて出発し、
新座の市役所に車を置いて
いざお祭りへ!

ズラリと並ぶ露店にウキウキで、

到着した途端、今川焼を買ってしまった。

お好み焼きも美味しそうだなぁ。
帰りに買って行こうかなぁ。
と、大通りを楽しく歩いて行くと、
平林寺の表門に到着しました。


立派ですね~。
通常は拝観料を払って境内に入るのですが、
半僧坊大祭の日は無料開放しているみたい。
(・∀・)ラッキ!

境内に入るとちょうど、
『大般若祈祷』
が行われていました。
大勢のお坊さんたちが一斉に 「大般若経」を読経し、
世界の平和や参拝者の平安を祈るのです。




大般若祈祷が終わって行列で練り歩くお坊さんたち。
到着が遅くなっちゃったのでもう終わってるかと思ったけど、
見られて良かった(^^)



平林寺の境内はとても広く、
ゆっくりとお散歩するにはもってこいの場所です。
しばし大通りの喧騒を離れ、
おばぁと境内を散策することにしました。



あ、飛ばされちゃった風船発見(^^)

かつてはこの辺りの田畑に水を引いていた
野火止用水は、今も小さく流れています。

境内にある「放生池(ほうじょういけ)」。

池を覗いてみたら、鯉がたくさん寄ってきた。
エサ、持ってないのだよ、ごめんよ。


いたるところに、樹齢百年以上はありそうな立派な樹が。
これ、紅葉の時期に来てみたいなぁ。
綺麗だろうなぁ。


今は新緑、若葉がカワイイですね(´∀`*)

塚を通り過ぎて少し歩くと、



家?ってくらい広いお墓が並んだエリアに出ました。

川越城の城主だった松平一族の墓なんだそうです。
このお墓の敷地、
軽くワタシんちの何倍もあるよ・・・。

平和観音に手をあわせ、


再び大通りへ。




冷やかすだけのつもりだった植木市で、
まんまとキンカンの樹を買ってしまった
(;・∀・)
テラスに植えよう。
うまく根付いたら、毎年キンカンが実るのだ。


どの植物もかわいくて、
あれもこれも欲しくなってしまう。
ワタシがキンカンを買っている間に、
おばぁが自分の分とワタシの分と、
お揃いのサクラソウを買ってくれてた(^^)
キンカンの隣に植えよう。

帰りに何故か大袋のエビセンを二袋も買ったおばぁ。
江戸っ子は買い物が好きらしい 笑
平林寺半僧坊祭の露店は、
金魚すくいとかお面とかヨーヨーとか、
なんだか懐かしい雰囲気。
お祭りってなんかいいよね~。
童心にかえるよね~。
おばぁも楽しかったみたいでよかった(^^)
今日はもう日が暮れちゃったから、
キンカンとサクラソウは明日植え替えることにしよう。