常滑~伊勢~浜名湖旅②

いよいよ伊勢神宮へお参りする日がやってまいりました!

今日は連休初日。

大混雑していることを覚悟しつつの出発です!

伊勢神宮は外宮→内宮の順にお参りするのが習わしとのこと。

外宮の最寄り駅は「伊勢市駅」です。

名古屋駅から伊勢市駅までは1時間20分ほど。

近鉄特急の指定席券を購入しプチ旅気分で向かいます。

窓際の席だったので

車窓からの景色を楽しみつつ向かおう!と思っていたのに

電車内で爆睡してしまい

気が付いた時にはもう伊勢市駅付近を走っていました。

昨日たくさん眠ったはずなのにな~。

伊勢市駅前には広々としたロータリーがあります。

想像していたより人は少ないかな?

ロータリーを出て真っすぐ進んでいくと

すぐに外宮参道に到着です。

 

外宮の玄関口である「表参道火除橋」を渡り、

手水舎でお清めを。

伊勢市駅に到着した時点では

そこまで混雑していないっぽいかな、と思いましたが

やっぱり連休初日。

観光バスで来たのであろう団体さんたちもチラホラ見かけるようになり、

これからどんどん参拝客が増えそうな様子です。

そりゃそうだよね。

なんせ伊勢神宮だもの。

 

鳥居をくぐり、境内を奥へと進む。

 

 

みなさんが吸い込まれるように入っていくこちらが

豊受大御神が祀られている「御正宮(ごしょうぐう)」です。

ここから先は撮影NG。

日頃元気に過ごせていることへの感謝を心の中でお唱えしつつ

無事参拝しました。

 

 

 

 

 

御正宮を参拝したあとは

風宮、土宮、多賀宮の順に参拝しました。

風宮は雨と風を司る神様、

土宮は土地を守ってきた神様、

多賀宮は別宮の中で最も格式が高いお宮で、

新しいことを始める時にお参りすると良いのだそうです。

別宮のお参りも無事に完了し、

これから内宮へ向かいます。

伊勢神宮の外宮と内宮はだいぶ距離が離れているので

一旦伊勢市駅へ戻り、

バスで移動します。

連休中のため臨時のバスがたくさん出ていて

待ち時間なくスムーズに内宮近くのバス停に到着。

どうしよう。

お腹が空いたな…。

お腹が空いていてはお参りに集中できないかもしれないな…。

観光案内図を前にしばし検討し、

お昼ご飯を食べてから内宮をお参りすることに決定。

ご飯を食べるとなれば

おかげ横丁に行くしかないよね!

内宮の玄関口・宇治橋から歩いて5分ほどの場所にあるおかげ横丁には

飲食店や雑貨店など、50件ほどのお店が軒を連ねています。

何を食べるか迷っちゃう!

 

 

 

THE 観光地的な雰囲気も楽しく、

歩いているだけでワクワクします。

が、

これぞ観光地!という場所なだけに大混雑!!!

ご飯を食べるお店を早々に決めて並ばないと

だいぶ時間をロスしてしまいそう。

で、

なにやら雰囲気の良さそうな「手こね茶屋」さんに狙いを絞り

行列に並ぶ。

人ごみを避けるため休日はあまり出かけないようにしているワタシ。

ランチの大行列に並ぶのはなかなか珍しい体験です。

しばらく並んで通された店内は広々としていて清潔で、

この感じはきっとお料理もおいしいはず!

カウンターの上に飾ってあるこのガラス玉、

ビン玉っていうんですよね。

漁網を浮かせる目的や目印として使う

中が空洞になったガラス玉。

こんなに大きなものだったのか~!

三重県の志摩には、

海沿いの道約1㎞に渡ってビン玉が飾られている

「びん玉ロード」という場所があるらしい。

行ってみたいけど、今回は時間が足りなそうだなぁ。

びん玉ロードに思いを馳せていると、

注文したお料理が到着しました。

手こね寿司と伊勢うどんのセット!

手こね寿司は三重県の郷土料理で、

タレに漬け込まれたカツオ(やマグロ)を酢飯の上に乗せたお料理です。

伊勢うどんは言わずもがな、

伊勢の名物ですよね。

やわらかくてフワフワした食感のうどん、

初めて食べました。

タレの黒さに一瞬ビックリしましたが

めちゃくちゃしょっぱいというわけではなく

おいしくいただけました♪

三重県の名物を一気に2種類も堪能♡

今回の旅、昨日に引き続き

ゴハン屋さん選びで連続当たりを出しています。

お腹が満たされたところでようやく内宮へ。

宇治橋を渡り

神苑(しんえん)と呼ばれる神様のお庭を横目に進む。

御正宮を参拝する前に手水舎でお清めを。

外宮より更にたくさんの参拝客がいます。

 

そしてこちらが内宮の御正宮。

階段から先は撮影NGです。

やっとここにたどり着いたぞ~!

心してお参りをいたしました。

次に来られるのはいつだろうか。

今回は日頃の感謝をお唱えしたけれど、

次回はプラスお守りいただいたことへの感謝もお唱えしないとですね。

(この後お守りを入手するので)

五十鈴川の清らかな流れや

 

別宮を参拝しつつ

神札授与所の神楽殿へ。

今回の旅最大の目的である

伊勢神宮内宮のお守りを

無事手に入れることができました。

これから毎日このお守りを身に着けて過ごそう。

ありがたや~!

内宮のお参りが完了したところで

まだ夕方前だったため、

二見浦の夫婦岩を見に行くことにしました。

外宮から内宮へ来る前に気が付けば良かったこちら、

一日バス乗り放題の「CANばす」チケットを入手。

バス移動の方は外宮と内宮を往復するだけで元がとれちゃう

お得なチケットです。

鳥羽当面行きのバスを待つこと数十分。

なんと雪が降ってきました…!

どうりで寒いと思ったよ!

しかも、雪がちらついているね、というレベルではなく、

かなり本格的に降ってきています。

今年に入って初めて見る雪だ~!

これから海の方へ向かうのに雪だなんて、

バスは大丈夫かな?

寒さに震えつつ、到着したバスに乗り込み鳥羽方面へ。

バスが走りだし、内宮を少し離れた時点で

雪がパタリと止み、青空が広がってきました。

なになに?

内宮付近ってお天気まで特別なの⁉

あんなにたくさん降っていた雪が一瞬で止むなんて

そんなことってあるの⁉

と、

あまりの天気の変化にプチパニックを起こしている間に

二見浦夫婦岩の最寄りバス停「夫婦岩東口」に到着。

ね、

晴れているでしょ。

晴れているけれども強風。

雪の次は強風 笑

夫婦岩は、こちらの建物の先にある海に鎮座しているようです。

 

強風に飛ばされそうになりながら

神社の境内へ。

夫婦岩というくらいなので

良縁や夫婦円満のご利益がある神社なのでしょう。

ひとまず参拝を。

 

お目当ての夫婦岩は

こちらの橋の先にあるみたい。

おっ!

見えてきました。

このふたつの岩が夫婦岩ですね!

大小ふたつの岩が寄り添っているように見える

確かにこれは「夫婦岩」と呼びたくなる景観です。

もっと巨大な岩を想像していたのですが、

わりとコンパクトで可愛らしい夫婦岩でした。

それにしても強風!

このまま海っぺりにいるのはキツイ!

ということで、

本日の〆に「鳥羽国際ホテル」にて

有名なチーズケーキを食べようではないか。

と、またバスに乗り込み鳥羽駅へ。

到着。

鳥羽駅から鳥羽国際ホテルまでは

歩いて向かうことも可能(12分ほど)ですが、

ここは大人の選択でタクシーへ。

鳥羽国際ホテルは高台にあるので

歩いて来てたらなかなか大変だったと思う!

ナイス判断我!

絶景やん♪

鳥羽湾を眺めながらケーキを食べるなんて

めちゃ贅沢なんですけど~!

お恥ずかしながら全く存じ上げていなかったのですが、

このチーズケーキ、とっても人気なんですって!

一口食べてみたらナルホド!

甘さ控えめで口当たりまろやか、

とってもおいしいチーズケーキです♡

これホールでいけちゃいそう!

ハーブティーもおいしくて、

目の前の海を眺めつつ

とても良い時間を過ごせました。

 

テラスからの眺めも最高!

宿泊するわけではなく駆け込みでケーキを食べに来ただけのワタシにも

ホテルマンさんたちはめちゃ親切丁寧に接してくださいました。

次回は泊まります!(きっと…!)

帰りは徒歩で鳥羽駅まで。

鳥羽駅ってなにげに海が見える絶景駅なのね!

鳥羽駅から名古屋駅まで

近鉄特急で帰るかJRで帰るか検討した結果、

JRの方が時間的にちょうど良さそうだったため

「快速みえ」に乗って帰ることにしました。

近鉄線の鳥羽駅は駅員さんのいる有人駅ですが

JR鳥羽駅は無人駅です。

こんなかんじでガランとした構内。

2階部分にある近鉄線の雰囲気と違い

なんだかちょっとさみしいなぁ。

わりかし大きな駅なのに無人駅だということに

少々驚きました。

名古屋まで座って帰りたいな~と思い

指定席券を購入。

特急みえは指定席の座席数が少なく、

ワタシが購入した分でその便の指定席は完売でした。

が、

普通席もそこまで混雑していなかったので

「指定席券が取れない!」

と焦らなくても大丈夫そうです。

ご参考までに。

明日は名古屋からちょっと離れて浜名湖へ行く予定!

楽しみ~♪